スランプは脱却よりスルー
- soundstudio i//
- 2021年2月21日
- 読了時間: 2分
”今日はまじですすまねぇな~”とか”一通り最後まで作ったけど全然しっくり来てない”
そして。。そんな日が何日も何週間も続く。。
創作活動をしばらく続けているひとなら誰でも経験しますよね
今日はそんなスランプについてのお話です
やる気がいまいち出てこなかったり、やる気はあるけど作業がいい感じに進まない。。
パターンはおおきく分けて3通りだと思っています
①自分の技量以上のことをしようとしてできていない
②モチベーション不足
③やる気あるけどアイデアでない
①の場合、これはスランプとはいいません
単純にできないことが、できなくて進まないだけです
問題は、”できると勘違いしてしまってスランプだと思ってしまっている”ことです
自分のレベルが追い付いてないことは勉強したり調べたりすれば、割とすんなりできることも多いです。まずは”できること”なのか”できないこと”なのか知る必要があります
さて②の場合、単なるモチベがないだけなのか、やる気はあるけどうまくいかないのか
やる気がない時、脱力しているとき、これは作業をできるもんなら保留しましょう
無理に進めてうまくいったことって僕の経験上一度もないっす笑
納期がある場合なんかはしかたないんですけど、作業中断して同じジャンルのクリエイターさんの作品見たり、旅行とかいって気分転換してまた創作に戻るのがいいと思います(これやってる人が多いです)
③最後これが今回のメインで、やる気はあるのにアイデア浮かばなかったり途中から一向に進まない時です
よくぼくが訪れるパターンで、①のパターンにも似てるんすけど、一番厄介なんですね。。
なんせやる気はあるので。。
ようやく僕なりの答えにたどり着きました
ずばり、没作品にする、です
今作ってるそれを捨てて、新しいのを別パターンで一から作ると意外とすんなり解決したりするんですよ
スランプって必ずしも脱却するものではないと思うんです。時にはスルーして別ルート探すのはどうでしょうかね?
これ同時に創作している別案件のモチベに悪影響しにくいのもおすすめポイントです
途中まで手掛けた作品を没にするのは、勇気要りますが、意外とあっさり仕上がった作品のほうがクオリティ高かったりしませんか?
苦し紛れに完成までこぎつけるのも悪くはないですが、たまにはバッサリ捨てるのもアリかとおもいますよ
Comments